November 2005
はてな記法ワープロ
『はてな記法ワープロは JavaScript ならではの利点を生かしたダイナミックなワープロです。』
The blog of H.Fujimoto:エントリーの投稿日を公開日に自動変更する(MT3.2用)
公開済みのエントリーは投稿日時を自動変更しないのが、かなり便利!!
October 2005
C O U L D:サイトはこう見られる
目線を意識したWebデザイン、というのが重要
September 2005
不活性で怠惰なアタシの肉体の神秘
『そう、ブログは許されている。』
心に響いた一言。
デジモノに埋もれる日々: 文字の洪水に流されない - 脳みそを支配するキャッチーなフレーズたち
キャッチーなタイトルを付けるのが重要。
失踪外人ルー&シー - ブログアの嵐
面白すぎる!!
July 2005
nazonoDiary - blogを書くときにURLをリンクするのがだるい
これは自分も思ったが、bookmarkletで対処していた。
たしかに、クリック回数が減るとありがたい。
June 2005
『blogはpermlinkのせいで前後のエントリーを読まれずに誤読されて当然になった』
by 1 other『blogのエントリーで何を言いたいのかを50文字以内でまとめた文を最初に書いておく』のは大事だと思う。
以前、 http://textocean.com/ ではエントリーの概要が最初に書いてあった。MTでも簡単にできるよな。
『ウケるブログ―Webで文章を“読ませる”ための100のコツ』高瀬 賢一(技術評論社)
by 1 otherこれも立ち読み。ブログ(というか個人のホームページ)向け「読まれる文章の書き方」という感じ。
[記]『超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル』百世 瑛衣乎, 白石 崇(翔泳社)
by 1 other書店で立ち読みした。how-to物ではなく、実際にブログの運営者から生の声(脚色はあるだろう)が聞こえてきてよかった。
May 2005
[自]『[INTERNET] 自ら発生源になると変化してくるもの』
by 1 other『僕がよくエントリーを書くときに使うのが、思考の過程や試行錯誤の過程までもエントリーとして書いておくということ』
これは大事だと思う。自分もマネしよう。
April 2005
March 2005
『プロに訊く!分かりやすい情報処理の仕方:私の時間』
by 1 other『あまりウェブも見すぎないようにしています。ウェブはリンクが延々とあって、情報を集めだすときりがない。ある程度でやめて、アウトプットに時間をかける。』
見習いたい。
stroll::blog | ブログパーツ?リンク集(73+1つ追加)
(via)>最近いろいろと増えてきてるHTMLに簡単に貼り付け可能なもの(ブログパーツ?)を集めて一覧にしています。
無料で使える・レンタルできるもののみ紹介してます。
February 2005
Bloglines integration - BlogMarks.net : Blog
by 6 others (via)Blogline上からクリック一つでBlogMarksに登録できる、Firefox extension。
December 2004
Rocket: ブログで文章をロボットに正しく認識させる。
ロボット型検索エンジンのクローラーはこの段落の一番最初の語句に注目します。これは段落の最初はその文を説明する語句もしくはキーワードが入るからです。よって、ここに狙った語句
1
(22 marks)