public marks

PUBLIC MARKS from fox_b with tag web2.0

December 2007

February 2007

You zpeech on google.com

他サイト上に勝手にコメントる。実際はiframeで読み込んでるだけの簡単なしくみのようだが、面白い!

December 2006

traineo | awanda's Home Page

(via)
Traineoは、ヘルスとフィットネスに関するサポートサイト。ユーザーは体重、ダイエットそれにエクササイズを友だちからなるグループに毎日レポート する。グループはお互いに状況をモニターし、サポートする。Traineoをソーシャルネットワークサイトと呼ぶにはためらいがある。というのは、MySpace(日本語版記事)とは異なり、Traineoのゴールは出来るだけ多数の友だちを作る、というものではないからだ。目標はユーザーにとって健康状態を維持するというつらい過程を乗り切るのを手助けしてくれ信頼できるグループを選択し、参加すること。

November 2006

New Tube - 最新Youtube動画をとことん楽もう

ブログや2chで取り上げられた最新Youtube動画をどこよりも早く紹介!

October 2006

{ marble Beat* } web2.0的デザインの傾向と対策(1)

(via)
最近のwebデザインの傾向(英語) http://www.webdesignfromscratch.com/current-style.cfm

August 2006

Web 2.0 Colour Palette

by 13 others (via)
Web2.0的サイトのカラーパレット

July 2006

Zlango

by 5 others (via)
絵文字に翻訳

カラメル - みんなのショッピングポータル

文字サーチ、地図サーチ、色サーチなど感覚的な切り口から目的の商品を検索できるショッピングポータル

Laboo! 五感で探すクルマ選び

トレンド(ブランドや好きな有名人、時計)や色、相関マップ、シチュエーションなど感覚的な切り口から目的のクルマを探せるGulliverのサイト。各車種ごとにオーナー's Voiceなどのユーザ評価や基本情報が見られる。

March 2006

Flappr

by 17 others (via)
Going My Way: フラッシュを使ってFlickrの写真を見ることができるFlappr

グーグルの「Writely」買収で浮き彫りになったWeb 2.0ブームの実状 - CNET Japan

一般ユーザー向けのマッシュアップは興味深くて楽しいものだが、情報共有というアイデアを中心に組み立てられたしっかりとしたビジネスモデルはほとんど見あたらない

February 2006

PictureCloud.com | Create your free picture cloud now.

by 15 others
A picture cloud is the easiest way to make a photo come to life. By using a picture cloud you can turn still photos into images that spin 360° by uploading images you take around an object with your digital camera. Whether it's houses, cars, toys, or pets, picture clouds are easy to create and can be used anywhere. Picture clouds are helping give depth to the web, and best of all - picture clouds are free.

Web 2.0 Logos and Links at Digg Watch Blog

by 2 others
サービスのリスト沢山。

タグ--ロボット検索への挑戦 - CNET Japan

by 1 other
CNET Japan >フォルクソノミー、タグ ・Thomas Vander Walは、美術館の所蔵品にタグを付けるプロジェクトを例に挙げる。このプロジェクトは、ある美術館のコンソーシアムが検討しているもので、来館者が作品にタグを付けられるようにすることで、ある作品に興味を持った人が、他の来館者が付けたタグを見て、その作品を多面的に理解できるようにすることを目指している。 ・「Flickrユーザーの写真にタグを付けるのは、その写真に好意を持っていることを示すためだ」とMcGonigalはいう。「抱きしめる代わり、といってもいいかもしれない」(McGoniga)

January 2006

メディア・パブ: 米Google,RSSリーダーとしても使えるケータイ向けMy Pageサービス開始

Googleが,モバイル版Google Personalized Homeのサービスを先週末から始めた。最新のGmailメッセージや,トップニュースの見出し,天気予報,株価情報,映画案内,それにRSSフィードがパーソナライズした形で,ケータイでも閲覧できる。

広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:IT Pro

by 1 other
広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある