public marks

PUBLIC MARKS from kuroyagi with tag marketing

2012

【戦略的マーケティング/第1回】顧客志向を実現する3つのキーワード 明日から使える!戦略的マーケティング|ソフトバンク ビジネス+IT

真の顧客志向を実現する上で鍵となる取り組みや仕組みについて論じてみようと思う。具体的には、「経営陣による顧客との時間共有」「リーンな購買プロセスの実現」「学習されるニーズへの注目」の三つがある

その顧客満足度調査はホントに役に立っているのか? 真の顧客志向を目指す「NPS」という指標 (p.2) | Web担当者Forum

"いま世界的にNPSの導入が進んできているのは、健全かつ持続的な成長を前提として、適切な利益を確保しようという考え方があってのことだと思います。価値を感じてもらうことによって、きちんとした関係性を作り出して大切に維持し、そこから利益成長へつなげようという動きですね"

2010

「リスティング広告から得られる情報を活かして成約率アップを」MarkeZine Day Spring 2010直前インタビュー(1/2):MarkeZine(マーケジン)

"最後に生まれる収益を意識しながらプロセス間を連携させることがポイントであり、そのとっかかりとなるリスティング広告から得られる情報をその後のプロセスにしっかりと活かしていくことが必要"

Social Media Tactics Help Drive Brand Searches

"Among survey participants who were exposed only to paid search ads for specific products, 23 percent searched on product terms after seeing the ads. However, when paid search was combined with social media marketing relevant to those products, 38 percent of respondents searched on product terms. More impressively, when paid search was combined with social media influenced directly by the marketer, 65 percent of respondents searched on product terms."

Search Plus Display Still Hottest Online Ad Combo in Q1 2009 - Search Marketing News Blog - Search Engine Watch (SEW)

"search is still a potent way to reach customers online, but driving consumers to search via display advertising is even more powerful"

賢者の意志決定:「iPhone or Android?」――あなたの知らないモバイル業界の真実 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

"1(AdMobのようなiPhone専用広告代理店に広告を出稿する)はどれだけお金をかけても意味のある結果を得ることができませんでした。組織的なスパマーというか、広告を表示させてはひたすらクリックして荒稼ぎしている会社があるらしく、どれだけアクセスがあっても購入に結びついたものはほとんどありません"

「仕事と作業の区別がつかない営業」「評論家のようなことばかり言っているスタッフ」 - 業界人間ベム

"今の顧客は、「広告」を頼んでいるわけではなく、「ビジネスのソリューション」を頼んでいるのだから、収入モデルは多様になってしかるべきだ。全く同じ価値のものを右から左に移して、大きな付加価値を得ようというのは、今の時代もうずうずうしい話になってしまった"

クライアントは何を頼めばいいのか。誰に頼めばいいのか。 - 業界人間ベム

"広告主がどうやればいいか分かっていて、オペレーションを買っている業務は、サービスとしてコモディティ化しやすいから、ニーズは高くても高付加価値化しない。一方、ニーズの絶対量はないが、ハイエンドなコンサルティングやクリエイティブなど高付加価値のビジネスがある。投じるマーケティングコストが多大にないとこうしたコストはでないから、ニーズそのものは多くはない。"

Googleにとっての中国: 人権うんぬんよりも世界でのビジネスが第一

"Googleは、中国での操業は割に合わないと判断し、その不利を今、マーケティングキャンペーンの素材として有利に生かすことによって、中国以外の世界での評価をなお一層高めようとしているのだ"

2009

asahi.com(朝日新聞社):グーグル、日本のユーザー拡大に躍起 音声検索やCMも - ビジネス・経済

"米検索大手グーグルが日本向けの新サービスを相次いで投入している。これまでヤフー日本法人に後れをとっていたが、無料で使える新サービスや初めてのテレビCMを打ち出すなど、利用者の拡大に躍起になっている"

SEO、リスティング…基本を徹底実践した Web マーケティングでコスト削減と会員拡大を両立―リクルートエージェント マーケティング部門の取り組み - japan.internet.com Webマーケティング

"リターゲティングにも力を入れた。 一度、リクルートエージェントのサイトを訪れた人を、例えば、エントリーフォームまで進んだが登録してない人、あるいは検索からアクセスした人など、6種類のクッキーでターゲットを6種類に分類、クッキーごとに mixi 上でのアプローチを変えたという。 特にリクルートエージェントのサイトへの来訪時にエントリーフォームまで進んで登録しなかった来訪者に、mixi 上で適切なキャッチコピーでエントリーを促したところ、登録者数が10倍になるという驚くべき結果が現れたという。"

What Keeps Twitter Chirping Along - InternetNews.com

"Dell (NASDAQ: DELL) says Twitter has produced $1 million in revenue over the past year and a half through sale alerts. People who sign up to follow Dell on Twitter receive messages when discounted products are available the company's Home Outlet Store."

秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : twitter懸賞の流行の予感と、twitterもダメダメになる予感

"これを見て、twitterでのプロモーションに可能性を見てわくわくしているマーケッターの人も多いのではと思います。が、それと同時に、twitterがこの手のつぶやきだらけになる日も遠くないな、という予感がしますね。今ブログを見に行った時にお金で買われた記事やボットで生成されたスパムに頻繁に遭遇するように、twitterのタイムラインもこういうので埋まるんだろうと思います。"

グーグル、ユーザー獲得キャンペーンをYahoo!JAPANユーザー比率が高い池袋から開始 :ITpro

"グーグルは2007年にイメージ調査をした。その結果、Googleは「何でも答えるロボット」「白衣を着た頭のいい人」など有用性は評価されているが、近寄りがたいイメージを持たれていたという"

アメブロのPV数の件など | smashmedia

"この頃はタカヒロさんを絶賛してるなあ。いや、いまがどうとかじゃなくてw"

The Unbearable Lightness of Marketing : Google Adsense for Mobile の現状について - livedoor Blog(ブログ)

"こう書いてみますと、a)、b)は「全然、問題ないじゃん」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実態は異なります。 全てとは言いませんが、この手のサービスは、メールアドレスの登録を促し、複数の出会い系サービスに同時登録し、それらのサービスを通じて収益を得ているものがほとんどではないでしょうか。そこまで悪質でない場合でも、記載されている芸能人などの名称と全く関係ないサービス内容のページに遷移する点で、問題がないとは言い切れません。 c)についての問題性はここでは特に書く必要もないかと思われます。 こうしたグレーと言わざるを得ない広告を除くと、残りは4つということになりますが、うち、2つはリクルートさんのホットペッパーの広告でした。比率にすると、3%弱ということになります。"

European Online Marketing Tactics - eMarketer

"Sixty-four percent said they will increase their use of search in 2009. Somewhat less than one-half expected to use more e-mail, and 41% more display. '

The Unbearable Lightness of Marketing : 広告会社の帰結 - livedoor Blog(ブログ)

"「広告会社はかくあるべき」と力説されている方がいらっしゃるようですが、同じように新しい仕掛けを勉強しなければならないのであれば、広告主企業にとってスタート地点の不利はありませんし、最終的に技術・商品開発や生産、流通などもコントロールしなければ本質的な効果は得られない以上、広告主企業側が既存を含めたマーケティング手法を機能として取り込んでいくことの方がはるかに合理性があります。"

ジャパネットたかたのテレビ論

"サイトにアクセスしてみると分かるが、「テレビ放送で探す」、「ラジオ放送で探す」、「チラシ・新聞で探す」、「カタログ・ハガキで探す」と、ネットが他メディアの受け皿になっていることが分かる。わたしなりに、ジャパネットたかたの顧客誘導を図にしてみたので見ていただきたい。これは、ちょっとした生態系になっている。 "

おすすめのススメ 成功するレコメンドとは インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

"この手法は複雑ネットワーク理論に基づいたもので、購買履歴だけでなく某大な閲覧履歴、クリック回数など、あらゆる行動のネットワークから類似コミュニティーを抽出し、これをレコメンデーションに応用している。共通する言葉やキーワードでレコメンデーションのリストを抽出する方法とは異なり、検索エンジンやタグのようなテキスト解析では実現しにくいコンテキストの領域である"

そろそろ本当の「マーケティング」の話を:日経ビジネスオンライン

"日本のマーケティングって広告という意味で使われていることがほとんどですけど、本当は、広告ってマーケティングの一部でしかないんです。 "

テレビの世界にもROIの波は押し寄せている - ハックルベリーに会いに行く

"「言っては悪いですけど、そういう番組を見ている視聴者の金離れが悪いからなんですよ」ということだった。おバカタレントがたくさん出てくる低俗番組を見ている人は、あまりお金を使わないのだそうである(お金を使わないからそういうテレビを見ているという状況もあるらしい)。" だはは

Why Retail Loves E-Mail - eMarketer

“E-mail marketing still accounts for only 1.5% of direct marketing budgets in the US,” 規模感の違い

The Powerful Potential of Permission-Based E-Mail - eMarketer

"57% of consumers had a more positive impression of companies they had purchased from when they received e-mail from them"